2010年10月31日

「いきいきライフケアカラー講座」受講者募集!

「いきいきライフケアカラー講座」のご案内です。

リビング静岡のカルチャー教室で
1日講座を3回にわたって行います。(10/23号「リビング静岡」掲載)
1回目「ファッション編」・・・・・色を通してのおしゃれ術・コミュニケーション法など耳より情報満載。
2回目「フード編」・・・・・・・・・食育に役立つフードカラー。食欲アップのための色。
3回目「ライフサポート編」・・・介護・福祉・児童教育で注目されている色の心理作用。

「ライフケアカラー」というと、検定でご存知の方もいらっしゃると思いますが
この講座では楽しく色の世界を学んでいただくため
検定対策の勉強は行いません。
ですので、色に興味があるのでちょっと知りたいという方や
資格は要らない方などにおススメです。

日程
①AM10:00~12:00 ②PM6:40~8:40 
(①か②どちらか都合のいい時間をお選びください)

1回目「ファッション編」   11月9日(火)
2回目「フード編」      11月16日(火)
3回目「ライフサポート編」 11月30日(火)
*お好きな講座をお選びください。1回のみ受講や3回全て受講でもOK!

受講料 各講座3,000円(資料・カラーカード代含む)

講座の申込
みについては、
「リビング静岡」さんまでお願いいたします。
  


Posted by アート創造 和 at 11:56Comments(0)講座のお知らせ

2010年10月30日

2011年春夏トレンドカラーを勉強してきました!

10月28日(木)東京で開催された秦砂丘子(ハタ スナコ)先生の
カラーセミナー「2011 SS FASHON COLOR」に行って参りました!

秦先生はいつものように颯爽と、お気に入りの少し構築的な肩のラインの
MARC JACOBSのツイードのスーツに身を包み、トレンドカラーのネイルで
登場されました。

ここ数年、暗い色や白っぽい色が続いていましたが、やっとパワーのある
カラフルなトレンドカラーが提案されましたよ!!

しかも、新しい斬新な蛍光色も加わり、来年の夏はファッション、雑貨など
元気な色の商品がたくさんSHOPに並ぶ事でしょう...おたのしみに。

FASHON COLOR(日本色研事業株式会社 発行)誌も、
今号からリニューアルしてすでに2011AW(秋冬)のトレンドカラーの提案も載っています。
  


Posted by アート創造 和 at 23:16Comments(0)色について

2010年10月30日

パーソナルカラーメイクアップ講座報告


メイクアップ講座の様子


10月16日(土)に静岡県男女共同参画あざれあで行われた
アート創造和主催のステップアップパーソナルメイク講座
の報告です!!

講師の山口先生icon06の分かりやすい指導で、
メイク方法もしっかり習得して、楽しい講座となりましたface22
もともとicon12美しい生徒さんたちicon12はさらに美しく大変身!
終了後みんなそれぞれ静岡のまちへ…   


Posted by アート創造 和 at 16:11Comments(0)講座のお知らせ

2010年10月18日

「文鳥の里」の悲しい現実

最近残念でならない出来事がありました。

全く「色」とは関係ない私事で(いつもそうか!)
非常に申し訳ないのですが聞いてください。

大好きな文鳥を飼っているのですが
この文鳥(国産)の繁殖に力を入れていた愛知の弥富文鳥組合が
8月で解散してしまったのです。
「文鳥の里」といわれるほど弥富町は有名だったんですよ。
生産者の高齢化、後継ぎ問題などが原因だそうです。
ここで生まれた子は大変人懐っこい性格なので
いつかは弥富文鳥を育てたいと思っていただけに
非常に残念です。

筆者の文鳥好きは小学校3年生の時から始まりました。
ペットは鳥という家庭が多かった時代です。
何年か飼わなかった時期もありましたが
復活してから早8年くらい文鳥と生活しています。
ヒナの時から育てて次第に人に慣れてくると
犬のようになつき
そして4歳になるといろいろなことがわかってきて
意思の疎通はもちろん
心配してくれたり甘えてきたり・・・
かわいいものです。

我が家の「ぢょりぃ」は弥富文鳥ではありませんがとってもいい子で
ジャワやハワイなどにいる野生文鳥と同じ種類です。

静岡のお浅間さん通りの「よこち」から連れてきました。
そのよこちもなくなってしまったため
これからまた文鳥を飼う場合は
鳥坂の「エンチョー」くらいしか思い当りません。

文鳥組合に限らず
同じよな問題で
なくなってしまうものって
結構あるんだろうな~。

ちょっぴり寂しい。。。





  


Posted by アート創造 和 at 20:54Comments(2)講師の徒然日記

2010年10月17日

坂東玉三郎の『牡丹亭』

ゴッホ展を楽しんだ後
足早に赤坂へ移動。
この日の一番の目的は
絵画鑑賞より舞台鑑賞でした。

ず~っと待ちわびていた
坂東玉三郎の『牡丹亭』。
中国の伝統芸能である昆劇です。
初めて昆劇というものに触れましたが
上品でゆったりとした流れの舞台で
今のパワフルな中国を微塵も感じさせない繊細さをかもし出していました。
せりふは全て中国語(蘇州語)で
昆劇の特徴でもある歌ももちろんそう!
舞台の左右に字幕がでていました。


お玉様は。。。といいますと
ホント素晴らしかった!!(きれいな中国語のセリフと上手すぎる歌)
素敵だった!!(艶やかで透明感がありしっとりとした立ち居振る舞い)
完璧だった!!(全ての面で16歳の令嬢を見事に演じた)

相当質の高い舞台ですよ。
このような舞台を鑑賞できて幸せです。

ゴッホ展の流れで
舞台や衣裳の色にも注意してみましたが
意識して観ていると
計算された色の世界が。。。
色を知っているだけに
色を知らない人よりプラスの感動があったと思います。
icon12
icon12
icon12
平日のある日。
家族が帰宅するその時までの
自分へのご褒美タイムでした。













   


Posted by アート創造 和 at 21:06Comments(2)講師の徒然日記

2010年10月15日

 ゴッホ展

大忙しだった9月をなんとか乗り越え
頑張った自分にご褒美を。。。
という理由で
芸術の秋を堪能してきましたicon39

秋から冬にかけての東京での展覧会は
質の高い素晴らしいものが必ずあります。

先日NHKの日曜美術館で『上村松園展』を観て
絶対行く-!!と決めていたのに
今月17日で終わってしまう開催期間を
1か月間違えてしまったicon10
せっかく東京に行ったにもかかわらず
12月20日まで開催されている『ゴッホ展』を観てしまいました。
あっ、でもこちらも観たかったのでよかったのですがね・・・
 乃木坂駅より連絡通路を通って館内へ

『上村松園展』を見過ごしてしまったのは残念でなりませんface24

美術鑑賞は
人の心を潤し
時には癒してくれるものですよね~。
疲れた時には静かな絵を。
頑張りたいときは楽しい絵を。
などなど自分の状況にあったものを選んでみると感動もひとしおですicon12


『ゴッホ展』は国立新美術館にて開催中です。
有名な《アルルの寝室》の再現や
色彩調和論を研究し生まれた作品の数々
自分の腕を磨くために素描訓練を数多くおこなっていたため沢山の素描が展示され
ゴッホが何に影響され画家としての成長したのかがよくわかる展覧会でした。

ゴッホといえば補色づかいが非常に上手く
流れるような筆のタッチが魅力です。
色彩を勉強されている方におススメですよ!
色彩調和論の効果をゴッホを通じて感じてください。

ショップもおなじみの絵ハガキ・クリアファイル・書籍・お菓子などいろいろありました。
私は《アイリス》のクリアファイルを購入。(補色作品です!)
出口付近に小さな小さな額に入ったゴッホの絵の「ガチャガチャ(ガチャポン)」があったのですが
購入しなかったのが悔やまれます。
300円です。若いお姉さんが買っていたっけな~。
ミニチュアサイズがとってもかわいいですよicon06

平日の11時頃に入場しましたがさほど混んではいませんでした。
でも並んで順番に見ることにはなりますよ。
展覧会は後半になればなるほど混雑するようになりますから早めにどうぞ!!
それと、音声ガイドはアナウンサーの安住さんです。









  


Posted by アート創造 和 at 15:15Comments(0)講師の徒然日記

2010年10月05日

カナダのラッキーカラーは?

9月の間、我が家には
カナダの方がホームステイをしていました。
61歳の男性で社会科の先生です。

私は英語喋れませんから
私以外の「その他家族」に全てお任せです!
上の写真は県立美術館を散策した時撮ったもの。
緑のポロシャツが先生で横2人が「その他家族」。

詳しい事情はさておき
滞在中いろいろな話をして
楽しい時間を過ごしましたが
話を聞いていると、「自分の親がいつか言っていたな~。」と思うことが結構ありました。
(もちろん通訳してもらった)
例えば。。。
のんびりしたいし大変だから、孫の面倒はなるべくみたくない。でも仕方ない・・・とか
転職ばかりしている身内がいて困ったものだ。
定職に就いたら定年までその仕事をするのが普通・・・とか
日本の年配の方々と変わらない考え方に意外性があり
ちょっと驚きface08
文化は違えど人間皆一緒かな。。。

その文化について。
カナダと日本、双方の文化を語ることも多かったのですが
色についての話もちらっとでました。
カナダのラッキーカラーは「青(青系)」だそうです。
そしてみんなが好きな色なのでとっても親しまれているようですよ。
そうそう!「青」はどの国の人も好きな色なんですよね~。
お土産にいただいたボトルもきれいなブルーでした。

カナダの国旗のイメージが強いので
てっきり「赤」だとばかり思っていました。
私にとって非常に興味深い話題でしたので
あれこれ詳しく聞きたかったのに。。。
その理由を聞くのに英語でなんて言ったらいいかわからず
結局なにも聞けませんでしたface15
英文調べてあとで聞けばよかったと今更ながら後悔。。。

メールでも送って聞いてみようかどうしようか。
もしもわかったらお知らせしますねんicon06











  


Posted by アート創造 和 at 21:45Comments(0)講師の徒然日記

2010年10月03日

絶品!人参サラダドレッシング


美味しそうなサラダでしょface02
この人参サラダicon06
静岡市登呂の「フィレンツェ」という
イタリアンのお店で購入した人参サラダドレッシングを使って作りました。

人参っていつもメインにはならなくて
ちょっとした付け合わせやほかの野菜と一緒に煮たり炒めたりした料理が多いけれど
このサラダはメインの料理を脅かすほどの
忘れられない美味しさですface05

細くスライスした人参に
粗塩と粗びきこしょうを振ってしばらく置き
水気を切ったらドレッシングとローリエを加え
一晩置きます。
簡単でしょface01
自宅で作っても、お店と全く同じ絶品人参サラダがいただけますface22
このドレッシングは500mlで確か800円か900円だったかな~。

家族にも大好評で
絶対お勧めの人参サラダです。
「フィレンツェ」へ行ったら是非召し上がってくださいねicon06
そして気に入ったらドレッシング買いましょう!



  


Posted by アート創造 和 at 21:55Comments(4)講師の徒然日記

2010年10月03日

高齢者のパーソナルカラー講座

一雨ごとに秋らしくなってきましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
しかし、日中は「秋」とはまだ言い切れない暑さが続きますよね。
やはりラニーニャ現象の影響が続いているのかと
改めて異常気象を実感するこの頃です。
これが続くと冬の寒波には注意が必要でしょう。。。

さて、先日興津の生涯学習交流館にて
70~80代女性を対象にした
パーソナルカラーと身だしなみについての講演会を行いました。
この講演会の参加者の方々を拝見し「さすが!!」と思ったことがあります。
皆さん明るい色の洋服を着て
素敵におしゃれをし
笑顔があふれ
講演内容のメモをとる方がたくさんいたことです。
当日は雨でした。
にもかかわらずわざわざ足を運び
熱心に聞いてくださっている姿に
元気や若さの秘訣を教えていただいたような気がします。

おしゃれをして外へ出て
いろいろなものを吸収しようとする姿勢は
いくつになっても大切だな~。


筆者は何度かアシスタントとしてこのような講座に出掛けておりますが
毎回同じようなことで感動しています。

  


Posted by アート創造 和 at 20:53Comments(0)講座のお知らせ