2012年11月29日
パーソナルカラー実践講座最終日
ついに「女子力アップ!パーソナルカラー実践講座」の最終日となりました。
6回にわたる夜講座でしたが、あっという間に終わってしまったという感じです。
参加者の皆さんはお仕事をされている方がほとんどで
お疲れにもかかわらず熱心に受講していただき
私は教える側ではありましたが
この経験によって勉強させていただきました。
励みにもなりました

パーソナルカラーを取り入れたランチョンマット作成
「またこのような講座はやるのですか?」というお声もいただきました
講座といえば、カラー関係の検定対策がほとんどなのですが
機会があれば開講するかもしれません
その時にはブログやHPでお知らせいたしますね
受講者の皆様
ありがとうございました
6回にわたる夜講座でしたが、あっという間に終わってしまったという感じです。
参加者の皆さんはお仕事をされている方がほとんどで
お疲れにもかかわらず熱心に受講していただき
私は教える側ではありましたが
この経験によって勉強させていただきました。
励みにもなりました

「またこのような講座はやるのですか?」というお声もいただきました

講座といえば、カラー関係の検定対策がほとんどなのですが
機会があれば開講するかもしれません

その時にはブログやHPでお知らせいたしますね

受講者の皆様

ありがとうございました

タグ :パーソナルカラー
2012年11月27日
紅葉見納め
もう一回紅葉が見たくて箱根までドライブ

お天気が悪かったので
紅葉の赤や橙、黄の色がくすんでしまっていましたが
それでも美しかったですよ~

暖色系パワーなのでしょうか、紅葉を見るとほっこりしますよね

ちなみに・・・
彫刻の森美術館と箱根神社は落葉し、
もみじの赤いじゅうたんがありましたので
ピークは過ぎ紅葉狩りは終わりです。
2012年11月26日
ライフケアカラー認定講師養成講座実施
11月24日、NPO日本カラーコーディネーター協会主催ライフケアカラー認定講師講座が静岡市内で実施されました。
ライフケアカラーとは、生活(衣食住)の中で色を活かしゆたかな生活をして行こうと数年前に検定として出発ししました。
他の検定と違って、実践的にすぐ活用出来ると話題になっている検定です。
認定講師受講生は審査がきびしい企画書作成提出から始まり、
24日はそれを通過した2名が午前は認定講師の心構え、
午後は提出されてた企画書のディスカッション、その後10分間の模擬授業でしたが、
ビデオ撮影があったという事でお二人とも緊張の連続でした。
でも最後は見事に模擬授業が終わり、とても良い経験をしたと喜んで帰られました。

お疲れ様です。
ライフケアカラーとは、生活(衣食住)の中で色を活かしゆたかな生活をして行こうと数年前に検定として出発ししました。
他の検定と違って、実践的にすぐ活用出来ると話題になっている検定です。
認定講師受講生は審査がきびしい企画書作成提出から始まり、
24日はそれを通過した2名が午前は認定講師の心構え、
午後は提出されてた企画書のディスカッション、その後10分間の模擬授業でしたが、
ビデオ撮影があったという事でお二人とも緊張の連続でした。
でも最後は見事に模擬授業が終わり、とても良い経験をしたと喜んで帰られました。
お疲れ様です。
2012年11月22日
2012年11月21日
色彩技能パーソナルカラー検定試験!
8日(日)に「色彩技能パーソナルカラー検定試験」がおこなわれました。
皆さんいかがでしたでしょうか?
問題の傾向としては、やはり色選びがほとんどで
今回は配色問題が多かったような気がします。
忙しい時期はこれでおしまい
次回の試験へ向け、よりわかりやすい講座をめざして参ります
皆さんいかがでしたでしょうか?
問題の傾向としては、やはり色選びがほとんどで
今回は配色問題が多かったような気がします。
忙しい時期はこれでおしまい

次回の試験へ向け、よりわかりやすい講座をめざして参ります

2012年11月20日
認定講師をめざせ
日本カラーコーディネーター協会(Jカラー)の
「パーソナルカラー認定講師養成講座」を行いました。
今回より、実際に模擬授業をし、
ビデオ撮りして協会へ提出することになったため
受講者も、様子をチェックする私達講師も緊張いたしました。
受講者のIさんは大変しっかりと模擬授業をおこないましたので
認定講師になれるでしょう
きっと大丈夫
講師の道へ進むため頑張ってます
「パーソナルカラー認定講師養成講座」を行いました。
今回より、実際に模擬授業をし、
ビデオ撮りして協会へ提出することになったため
受講者も、様子をチェックする私達講師も緊張いたしました。
受講者のIさんは大変しっかりと模擬授業をおこないましたので
認定講師になれるでしょう

きっと大丈夫


Posted by アート創造 和 at
19:00
│Comments(0)
2012年11月16日
もうすぐ色彩技能パーソナルカラー検定試験
11月18日(日)はいよいよ色彩技能パーソナルカラー検定の試験日です。
学校の授業は問題を解いて解いて解きまくりの時間を過ごし
本当に同じことを何度もくりかえしているものですから
教える側としては十分理解している気になってしまっています。
でも・・・
学生さんの中には「わからない~」を連発する子もいまして。。。
聞けば色選びが苦手とのこと。
試験はあさってなのにね・・・脱力
私も学生の時そのようなことを先生に対して言っていたのを思い出しました
ほんとうに解らないんだけれども、
その原因は授業中うわの空が多かったことと
解らないことに危機感がないため、知ろうとしなかったこと。
今更ながら、先生を落胆させていただろうことに申し訳なかったな~と反省します
私にとって、学生さんに対し勉強しなければならない意味をどのように伝えていくかが課題のひとつです。
学校の授業は問題を解いて解いて解きまくりの時間を過ごし
本当に同じことを何度もくりかえしているものですから
教える側としては十分理解している気になってしまっています。
でも・・・
学生さんの中には「わからない~」を連発する子もいまして。。。

聞けば色選びが苦手とのこと。
試験はあさってなのにね・・・脱力

私も学生の時そのようなことを先生に対して言っていたのを思い出しました

ほんとうに解らないんだけれども、
その原因は授業中うわの空が多かったことと
解らないことに危機感がないため、知ろうとしなかったこと。
今更ながら、先生を落胆させていただろうことに申し訳なかったな~と反省します

私にとって、学生さんに対し勉強しなければならない意味をどのように伝えていくかが課題のひとつです。
タグ :色彩技能パーソナルカラー検定
2012年11月15日
パーソナルカラー実践講座の5回目
夜はめっきり寒くなりましたね
夜の講座はちょっぴり大変かもしれませんね。
参加者の皆様お疲れさまでした~
今回も楽しんでいただきたくて
パーソナルカラーを取り入れたコーディネートを
実際にやっていただきました。
スタイリストごっこ
のような感じです
実際の洋服の色は4シーズンのどのタイプなのか。
そのタイプのカラーにまとまっているか。
イメージや目的に合ったコーディネートか。
などなどチェックしました。
みんなであれこれ考えながらの作業で
お互いのセンスに刺激されたり
ご自身が用意した洋服のカラータイプを確認できたりと
参考になる講座となったようで
嬉しく思いました


真剣な様子! お見事!秋と夏タイプのコーディネート

夜の講座はちょっぴり大変かもしれませんね。
参加者の皆様お疲れさまでした~

今回も楽しんでいただきたくて
パーソナルカラーを取り入れたコーディネートを
実際にやっていただきました。



実際の洋服の色は4シーズンのどのタイプなのか。
そのタイプのカラーにまとまっているか。
イメージや目的に合ったコーディネートか。
などなどチェックしました。
みんなであれこれ考えながらの作業で
お互いのセンスに刺激されたり
ご自身が用意した洋服のカラータイプを確認できたりと
参考になる講座となったようで
嬉しく思いました

真剣な様子! お見事!秋と夏タイプのコーディネート
タグ :パーソナルカラーコーディネート
2012年11月14日
秋の旅③
とにかく私は山が好き
秋ハイキングに行くことができなかったので
せめてちょこっと散策でも・・・と
急きょ八ヶ岳方面までドライブ

八ヶ岳は黄色が多く、所々に赤い紅葉がちらほら
ピークは過ぎていたようです。
八ヶ岳倶楽部に立ち寄り
フルーツティーをいただきました
りんご・メロン・巨峰・キウイ・いちご・オレンジがたっぷり入った紅茶です。
とろみがあってフルーツの美味しさいっぱいの、飲んだら幸せな気持ちになる紅茶です

八ヶ岳倶楽部といえば
今月30日夜に放送の「爆報フライデー」という番組に
お店やオーナーの柳生博さんが出演するそうですよ。

秋ハイキングに行くことができなかったので
せめてちょこっと散策でも・・・と
急きょ八ヶ岳方面までドライブ

八ヶ岳は黄色が多く、所々に赤い紅葉がちらほら

ピークは過ぎていたようです。
八ヶ岳倶楽部に立ち寄り
フルーツティーをいただきました

りんご・メロン・巨峰・キウイ・いちご・オレンジがたっぷり入った紅茶です。
とろみがあってフルーツの美味しさいっぱいの、飲んだら幸せな気持ちになる紅茶です

八ヶ岳倶楽部といえば
今月30日夜に放送の「爆報フライデー」という番組に
お店やオーナーの柳生博さんが出演するそうですよ。
2012年11月13日
秋の旅②
またまた行ってきてしまいました。
大好きな下鴨神社の糺の森へ

自然の優しさを感じられる素敵な場所です

そして今回見つけたのが
神社境内のお休み処で販売している「申餅」です。
葵祭りの申の日に神前にお供えしたといわれ
140年ぶりに当時のまま復元されました。
お餅の中にはほんのりとした甘さの小豆の粒が入っています。
お上品な美味しさです
