2010年03月27日
一閑張作家の親
一閑張(いっかんばり)ってご存知ですか?
最近
手作り品とか
和小物とか
つるで編んだ籠などが好きそうなおばさま方が
バッグとして使っていたりするのを見かけます。
これは籠に和紙を貼りつけ
柿渋を塗ったものなのですが
昔は、壊れた籠のリメイク品として
一般的によく作られていたものだそうです。
ECOだね
柿渋は虫よけになります。


筆者は数年前に習い
何点か作品を作りましたが
時間と根気のいる作業なので
離れてしまっています。
作ろうと思えばできますがね。。。無心になれるし。。。
そんなチマチマしたことを続け
生徒さんを抱えるまでになった
筆者の母。
チマチマがたたり
帯状疱疹に苦しみ続けても
せっせと作品づくりに励む人。
そんな母が
先の3連休を挟んで
焼津の「ギャラリー藍」にて個展を開催。
一閑張だけでなく絵手紙までも出展。
思いがけない反響があり
本人はたいそ~喜んでおります
清水の清見潟大学塾で教えています。
今期の要項などはそのうちHPなどで公表されるでしょう。
最近
手作り品とか
和小物とか
つるで編んだ籠などが好きそうなおばさま方が
バッグとして使っていたりするのを見かけます。
これは籠に和紙を貼りつけ
柿渋を塗ったものなのですが
昔は、壊れた籠のリメイク品として
一般的によく作られていたものだそうです。
ECOだね

柿渋は虫よけになります。
筆者は数年前に習い
何点か作品を作りましたが
時間と根気のいる作業なので
離れてしまっています。
作ろうと思えばできますがね。。。無心になれるし。。。
そんなチマチマしたことを続け
生徒さんを抱えるまでになった
筆者の母。
チマチマがたたり
帯状疱疹に苦しみ続けても
せっせと作品づくりに励む人。
そんな母が
先の3連休を挟んで
焼津の「ギャラリー藍」にて個展を開催。
一閑張だけでなく絵手紙までも出展。
思いがけない反響があり
本人はたいそ~喜んでおります

清水の清見潟大学塾で教えています。
今期の要項などはそのうちHPなどで公表されるでしょう。
Posted by アート創造 和 at 00:46│Comments(2)
│講師の徒然日記
この記事へのコメント
昨年の丸子匠宿の奥でのクリエイターさんたちの作品展示の時にお母様の作品を拝見しました。
本当に細かな作業でビックリしましたよ。
まだこれからもいろいろな発見をされているお母様。
人っていくつになっても可能性を秘めているのですね。
すごくステキです。
親にはずっと元気でいてもらいたいものですね。
本当に細かな作業でビックリしましたよ。
まだこれからもいろいろな発見をされているお母様。
人っていくつになっても可能性を秘めているのですね。
すごくステキです。
親にはずっと元気でいてもらいたいものですね。
Posted by じゃすみん
at 2010年03月27日 20:25

自分のやりたいことなら頑張れるのですね~。
具合が悪いと連発していて動けるのですから・・・。
丸子の時はありがとうございました!
具合が悪いと連発していて動けるのですから・・・。
丸子の時はありがとうございました!
Posted by アート創造 和
at 2010年03月28日 19:39
